ページ

2014年10月9日木曜日

ラクダのマグネット

モロッコで買った、ラクダのマグネット(首だけ)である。
なんというか、かわいくない。
目が、怖い。
しかし、妙に細かい作りである。
家の質感や、馬具(ラクダ具?)のペイントとか
結構いい仕事している。

2014年10月2日木曜日

アラブのかぶるアレ

モロッコへ行ったときに、トランジットでよった
カタールの空港で購入してしまった。
アラブ圏の人が良くかぶっているような気がする、アレ。

2014年7月23日水曜日

小さい本のマグネット


イタリアで買った、小さい本のマグネット。3.9ユーロ。
(買った当時のレートだと、500円くらいかしら?)
本の背表紙部分に、マグネットがついているので
冷蔵庫にくっつけることができる。

ローマのテルミニ駅の本屋さんで購入。
外国に行ったときは、本屋さんに行くのが私のお決まり。
あまり混んでいないし、きれいだし、素敵なお土産が手に入る。
(若干高いのは、大目に見る)

2014年6月15日日曜日

オクトーバーフェストのアヒル

ドイツはミュンヘンの、オクトーバーフェストに行った時に購入。
ビール好きの私は、とにかく開催期間中に行かねば!と
他の都市の滞在期間を調整したのであった。

とにかく会場は広大。そして、巨大テント(というより、大きな店!)の
ビアホールが、どどーんとある。
なんというか・・・システムが分からない。
会場へは2日間行ったのだけれど、まー、分からない。
流れに任せて、頑張ってお店に入ってみたが、
テント内は激混み。そして、ものすごくテンションが高い!
流れに任せて、お店から出てしまった。

結局私はオクトーバーフェストではビールを飲んでいない。
(後に判明:空いている席に座れれば、オーダーを取りに来てくれるらしい)

2014年6月9日月曜日

ソウルタワーのマグネット

韓国のNソウルタワーで購入したマグネット。
5cm四方のタイル地のものである。
表面のマットな質感が気持ちがいい。
特に何の変哲もないマグネットだが
「何の変哲もない」感じが、マグネット土産の極意である。
と、私は思う。
どこでも買えるものを、買った感。

2014年6月3日火曜日

ロンドン「チューブ」のマグネット

ロンドンの鉄道博物館で購入したマグネット
これは、とてもお気に入り!
博物館の展示自体もとても面白かったのはもちろん
ミュージアムショップがとても充実しているのでおすすめ。
ロンドン地下鉄(通称:チューブ)の路線の色分けで
色々なグッズのデザインが統一されていたり
地下鉄マーク(上のマグネットのデザイン)グッズが
これでもか!と、たくさん、かつ、オシャレに陳列されています。

私のマグネットコレクションの中では異色
「スタイリッシュなデザイン」の一品です。


2014年6月1日日曜日

ふせん

ふせんを、やたらと買ってしまうのです。
日本には売っていない、とてもカラフルなものが多い。
しかも、軽くてかさばらないのでお土産にも良いです。

2014年5月30日金曜日

ポーランドの鳥マグネット

ポーランドのクラクフへ行った時に、駅の本屋へ入ったところ
観光地ということもあり、たくさんのポーランド土産が売っていました。
クラクフにはドラゴンの伝説があるので、ドラゴングッズの他、
なぜか、鳥のモチーフのものが多かった。なぜかは知らないよ。

2014年5月28日水曜日

石の猫

エジプトで、石の猫を買った。
私は特に猫が好きなわけではないが、
ツアーで連れて行かれた石屋で、ものすごい熱心に説明され
お店の雰囲気的に、何か買わなきゃ・・・という
シャイなジャパニーズ的な理由から
猫好きの友達に、と思い、なぜか2個買った。


2014年5月27日火曜日

Dylan's Candy Barのマグネット

ニューヨークに、Dylan's Candy Bar というお菓子屋さんがある。
店内は、とにかくか・わ・い・い!!!
『夢のチョコレート工場』みたいなお店を作りたい!
という、すてきな社長のディランさんのお店だ。

2014年5月25日日曜日

気球のマグネット

トルコのカッパドキアで気球に乗った。
景色はきれいで、とても楽しかった。
ツアーが終わると、シャンパンで乾杯するのだが
ホテルへの送迎バス待ちの間に、
気球会社の人がマグネットをくれた(気まぐれで配っていた)
それが、これである。

2014年5月23日金曜日

HOOTERSのマグネット1

HOOTERSが好きだ。(HOOTERSはこんなお店です
店内には、美女がいっぱいで、しかも優しい!
HOOTERSに、はまりにはまった私は、
ラスベガスへ行くことを決めたと同時に
ホテルはHOOTERSカジノホテル と、決まった。

2014年5月21日水曜日

小さな物入れ

メキシコで買った、陶器の小さな物入れ。
幅5cmほどの、小さな物入れ。
小さすぎて、入れるものがない。

2014年5月19日月曜日

ウクレレマグネット

買ったことをすっかり忘れていた。
メキシコのウクレレ?マグネットである。
引き出しの奥から出てきて、おー!となった。

2014年5月18日日曜日

花札



韓国の「Nソウルタワー」の売店で花札らしきものを買った。
当初は、これがいったいなんなのか全く分からなかったのだが
デザインがとても可愛らしかったので、衝動買いだ。


2014年5月16日金曜日

エジプトのマグネット


もう、お分かりでしょうが、これは
エジプトで買ったマグネットである。
マンツーマンのガイドさんに連れて行かれた
謎のお土産屋さん(1坪くらいしかない)で購入したのだが
エジプトの物価にしてみると、結構高かった。
ぼったくられたかと思ったくらいである。

2014年5月14日水曜日

真実の口

イタリアはローマ。超有名観光地「コロッセオ」の
お土産屋さんで購入した「真実の口マグネット」
じっくり見ていただきたい。
どうだい?ちょっと気持ち悪いだろ?

2014年5月12日月曜日

ロバのマグネット


私がマグネット集めに夢中になったきっかけになったのは
メキシコで買った、ロバのマグネットからだと思う。
ロサンゼルス発の日帰りツアーで陸路国境越え
メキシコのティファナへ行ったのだが
出発前からロバのマグネットを買うんだ!と意気込んでいた。

2014年5月10日土曜日

動物ハブラシ


ドイツの薬局で歯ブラシを買った。
子供用のハブラシである。カラフルで、色は素敵だ。
しかし、このキャラクターたち、全部が全部かわいくない。

2014年5月9日金曜日

エジプトのステッカー


エジプト ルクソールのホテルの売店で買ったステッカー。
とにかく、ダサイ!
いさぎよいほどの、ダサさである。


2014年5月8日木曜日

京劇栓抜き


台湾の「タイペイ・アイ」という施設で京劇を見た。
各国語の字幕が出ているし、上演時間はあまり長くないし
出演者の殺陣さばき(?)が素晴らしかった。

2014年5月7日水曜日

お金のメダル



記念メダルを作る器械に、ハマった。
ほとんどの器械が、100円くらいでメダルを作ることが出来る。
外国の観光地に行くと、必ずと言っていいほどある。

こんな感じの器械である。
周りがごちゃごちゃしてとても見づらいので、
例に出すべき写真ではなかったか・・・。

日本でも、テーマパークなどで見かけるが、
外国では、本物のお金に刻印するのである。
なので、刻印用の1セントコイン(他通貨でも、一番小さいコイン)
に、25セントコインを数枚入れて、ハンドルを回すと出来上がる。


お気に入りがいくつかあるのでご紹介
これはリバプールの「THE BEATLES Story」で作ったもの。
ビートルズ好きには、たまらない!


これは、ベルリンのジーゲスゾレイ柄。
ベルリンに行った時、この塔をとても見たかったのだけれど
(映画『ベルリン 天使の誌』で印象的だった)
なんとまぁ、工事中で何にも見えなくってガッカリしたのでした。


このメダル製造には少々注意点がある。
うっかり、汚れすぎた1セントコインを入れると刻印がはっきりしないし
中くらいの金額のコインを邪魔だからと使いすぎてしまっていると
せっかくメダル製造マシンを見つけても、
メダルを作れないので、観光中には注意が必要だ。

2014年5月6日火曜日

鎌倉の大仏


鎌倉の大仏様である。
なんとも、心穏やかになる。
そんな大仏様をいつも身近に感じていたい方にお勧めです。

2014年5月5日月曜日

ベルリンのばんそうこう

ドイツ・ベルリンの歩行者用信号機はとっても愉快である。
旧東ドイツのエリアで使われていたデザインを
なにやら、かんやらで、復刻。
彼の名は「アンぺルマン」

2014年5月4日日曜日

ロサンゼルスのモーツアルト


初めての海外旅行は、2008年。
行先はロサンゼルスだった。
燃油サーチャージが開始されたばかりだったか?
ぶーぶー文句を言った記憶がある。
でも、ESTAはまだ無料申請が出来た。

2014年5月3日土曜日

ドラムが叩ける鉛筆



イギリスはバースの雑貨屋さんで買ったコレ。
ドラムスティックにしては、なんだか、変なのである。

2014年5月2日金曜日

筋肉スタンプ



ニューヨークに The Ink Pad というオシャレな文具店がある。
店名からも分かるように、主に スタンプ用品が置いてあり
あとは、カードやカリグラフィー用品などが多いです。

2014年5月1日木曜日

王家のペン


エジプトの博物館で買った、ボールペン。
これを見つけた時に、衝撃が走った。
この神々しさゆえ、私はこれを「王家のペン」と呼んでいる。

2014年4月30日水曜日

ロンドンの巨大鉛筆

ロンドンの鉄道博物館で購入した巨大な鉛筆。
長さは38cm。腕が疲れる重さ。
ボディ全体に、ロンドンの地下鉄の路線図が描かれ
センス抜群のオシャレな一品であります。
鉛筆削りでは削れないので、小刀の練習にもなります。
これが入るペンケースを探さないといけませんね。
リコーダーケースでもはみ出てしまいます。

2014年4月28日月曜日

韓国のパック

韓国で買ったパック。
唇の形のは、唇に。
髭の形のは、ほうれい線用。

髭をつけて、愉快な写真が撮りたいね。
ほうれい線は、まだ気になりません。

台湾のお小遣い帳

台湾でおこづかい帳を買った。
中身は、漢字である。何となく内容が分かる。

手のひらサイズなので、鞄に入れやすい。
しかし、私はどんぶり勘定なうえ、収支表をつける癖はないので
このお小遣い帳は必要ないのである。


2014年4月26日土曜日

九份のマグネット

旅行先で、マグネットを買うのが好きだ。
オシャレなものではなくて、ちょっとダサいものがよい。
色の塗り方が雑だったり、やたらと重量感があるものが
とてもかわいらしいのである。

これは台湾の「九份(きゅうふん)」のマグネット。
雑多な感じがよく出ている。
そして、つくりも若干、雑である。

Taiwan と書いてあるところが、ダサいポイント高し!

台湾の小僧


   台湾の有名なお寺で買った小僧。140元。
   足に輪ゴムをかけるのに丁度よさそうである。
   右手にも、何かかけられる。